談幸師匠との二人会は、背筋が伸びる心地がいたしました!!
ご来場ありがとうございました!
楽屋で熟慮の結果、2席とも定番ネタをチョイス。講談マニアの方には意外性がなくて、すみません…。
でも塚原卜伝を、「無手勝流からの鍋蓋試合」の構成は、新しいかも😉
翌日は早朝から電車で千葉県の某所へ🚃
夏の通勤ラッシュはキツイ~😭💦他人との密着度にストレスフル。私は、たまにしか乗りませんが
毎朝通勤の皆さま、お疲れ様でございます!!新人研修の講師をつとめました!
お開き後に、ランチミーティング。旬の枝豆や鰻をご馳走になり、上機嫌でありました♪
ふたり道場 シーズン2 ご来場ありがとうございました!
7月3週目は、急きょ勉強に来た琴人さんも高座に上がった♪
琴鶴は茅場町で読んでみたいなと思いつきで、大岡政談のうちから初演「人情八百屋」🍆
場所柄が、高座をあと押ししてくれた気分
優星さんは三週連続のトリとなりました、お疲れ様❣
パワーアップさせてまた茅場町にて会いましょう~。次回は10月です🌟🌟
小金井芦州生誕百年祭は、大盛況の札止め🈵🙇♀️
楽屋にも袖にも、関係者や勉強したい後輩たちが詰めかけ、にぎやかでした❣
単衣の正絹の着物の自宅洗いに初めて成功しました!
洗濯機(弱コース)とアクロン🌀湿っているうちにすぐアイロン掛けして、後はノシます👘
来年の梅雨も、紫陽花を着られる 通常は着物クリーニングに出すことをおすすめします、私もそうしています。
何着も出すと結構な費用なので、自分で洗ってみました✌
日活三人娘の一人、大女優の和泉雅子さんが「日本老友新聞」の連載で
「若尾文子さんに頂いた江戸時代の赤い娘櫛を、講談師の琴鶴に襲名祝いに贈った」と述べた記事を、昨秋送って下さいました✉💗
若尾さん和泉さんとも、娘役でたくさん使われたそう👘😍他にも大切な飾りを愛用の木箱ごと受け継ぎました。
ありがとうございました。安らかにお眠りください。
上野広小路亭の講談協会定席では、トリの直前の出番。「長谷川伸 生い立ち」という珍品をかけました😉
「瞼の母」などで知られる大衆作家の波瀾万丈の人生。終演後、お客様に質問されたり、話題にして頂け、好感触!
横浜にぎわい座 さんリクエストで、長谷川伸の自伝随筆を元に、令和4年書下ろし初演🖊
令和5年没後60年企画にて再演「生い立ち」に改題。 少しお蔵入りしていたが…この日、微調整したものを、
講談定席にては初披露でした!
珍しいのを試せる。そして独演会で語るのとは、また違った反応を確かめられる。講談定席のありがたさです!!
この日も猛暑日。ちょうど31のチケットを頂いていたので、楽屋に12個バラエティパックを差し入れたら、喜ばれました🍦
ウチの師匠は迷わず、期間限定スーパーマリオの味を👀私は、キウイ杏仁豆腐味♪
第3回 琴鶴・いちか 二人会 なかの芸能小劇場 ご来場ありがとうございました❣❣
テーマ「清涼」。
トークコーナーでは、まず田辺いちかさんの来秋昇進をお祝い㊗昇進にまつわる話をあれこれと。
それから、今回のテーマにちなんで、実話怪談を二人で語ったところ… ゾッとして冷え冷えになり過ぎた👻💦💦
と、好反応でございました😏琴鶴のトリネタは…「清涼」のテーマに悩みましたが、
オフィス10さん主催公演ではまだ掛けたことのない
「本田宗一郎」を編集しなおし、「清涼」な低公害CVCCエンジンをラストに😁
明るいお客様方に、楽しんでいただけたようでよかったです!次回の二人会は1月です!
その翌日は、早朝から働いたっ💪「東日本橋みずびたし 第二回真夏の納涼大会」
薬研堀不動院様の境内に、子どもプールが沢山🌊🌊ちびっこ沢山⛱️🌞👨👩👧👦👨👩👧👦
今年も講談協会は講談えほんよみきかせコーナーで、応援に参上しました!
宝井琴調会長、宝井琴星、一龍斎春水、田ノ中星之助、宝井琴鶴、一龍斎貞弥、宝井小琴のメンバーが
表舞台~裏方をつとめました。
琴鶴は朝の仕込みが終わると、神奈川県座間市へ。
春水先生にご紹介頂きました、講談会へ🚃視覚障害の方々に「塙保己一 愛の巾着袋」をお聴きいただきました。
主任は私とは同年入門の 神田菫花先生による素敵な義士伝。前講は神田ようかんさん。
参加の皆様にとても喜んで頂けた感触です💛
座間のお土産ザマオーレ☕(うちに帰って飲んだら美味しい!)や、点字紙を再利用して作った封筒や籠、を頂きました✨✨この日は、さすがに力尽きて、早い時間から、よく眠れましたよ~~🌙
↓↓↓写真をクリックするとキャプションがよめます