3月はイベントがめじろ押しでした!!
そのためブログ更新が追い付かず…。少しずつご報告いたします。
まずは中旬のできこと。(初旬については前記事にあります)。
はじめて、弟弟子の宝井優星さんと姉弟会。
「ふたり道場」を3月中3回開催いたしました!
これはかつて、7年前、私が琴柑「ひとり道場」を開催して以来。
その時の思い出、ベースがあっての、今回の企画となりました。
急に思い立っての、急ごしらえの企画でしたが、程よく毎回、客席を埋めていただきました。
真ん中の3月14日は、殿中松の廊下事件にちなんだ、義士伝づくしの内容となりました 優星さんの 武林唯七 は 母との物語もあり、たっぷり30分超え! 通りすがりの外国人らしき方を呼び込んだのはGood job
7年前にいらしてくださったお客様方が懐かしく、またお運びくださったりも。
「楽しかった」「続けてね」など、楽しげに過ごし、励ましてくださる。
お代は、ちょっとしたお遊び?として、「投げ銭」方式なのです!
あとで箱を開けてびっくり…毎度毎度、みなさま沢山入れてくださいました😭
おかげさまで、ふたり道場シーズン2が、5月に開幕します…!!
としまこども講談教室の最終回 宝井琴鶴 宝井小琴 宝井琴人
中学生のみなさんに講談をお届け!!
生徒の皆さん、とても集中して取り組んでくださいました
発表や質問もさすが!
としまこども講談教室は、全10校のプログラムをぶじに終了
そのあと、支援者の皆様と天丼ランチをたのしみました🦐🥢
しのばず寄席 正月の相撲観戦の隣席だった方が、ご来場くださいました☺
可龍師匠も楽屋にチラッと現れました♪
終演後に、立川キウイ師匠のお供にお誘いいただく
キウイ師匠とお久しぶりにワイワイ!
のどぐろ、セコガニ…などをいただいた、ご馳走だ~👏
池波正太郎 鬼平犯科帳「五月闇」最終公演終了しました💪💪
会場の前には、石川家屋敷にあったとされるお稲荷様
楽しいお仕事でした!!
「いつもと違う感じの琴鶴を聴いた」と、ご感想をいただきました。
またどこかで再演の機会があるとよいですね!!
終わった後、手伝いに来た琴人さんと、鰹たたきなどの土佐料理!
おいしくて、薬味のニンニクいっぱい食べてしまったぁ~
その翌日、「昨夜ニンニク食べました、すみません✋」と宣言してから、大部屋楽屋で一日すごすことに…💦
古田三奈プロデュース下町女流名人会 林家あんこ 丸一花仙 宝井琴鶴 宝井小琴
昼夜公演ぶじにお開きとなりました✨✨
演芸部門は 講談 落語 江戸太神楽 で お楽しみいただきました!
夜の部にはオスマン・サンコンさんが応援に!三奈さんとのデュエットのご披露もありましたよ🎤
楽屋もにぎやか!!
講談協会YouTube動画班で活動の一日、
撮影おわりに、残っていた手伝いの琴人さんと食事
神楽坂で1軒目を迷っていたら
「以前この店に入ったかも」と琴人さんが言うので入ってみた
焼鳥とワインの店
「あ…違いました…」
お洒落な高級店で、ワインが、イイの(お値段も)しかない…🍷💦
2軒目フレンチ風サーモンラーメン🍜神楽坂を堪能!
団体様よりのお招きでひらい圓藏亭 さん へ
こじんまりと落ち着いた空間で
生声での高座や、講談ミニレクチャーをお楽しみいただきました
沿線に住まいしている優星さんは、たっぷりの一席に、レクチャーのアシスタント、質問への回答と、大忙し!
お客様たくさんだった、女流講談会なでしこくらぶ!
「白い椿の精」をひさしぶりに申し上げました…🌕
3月20日(木)しのばず寄席特別興行 圓馬・琴鶴二人会🌸🌸
千秋お姉さんのお囃子。琴人も高座あり、太鼓もご指導いただき、あたたかい会でございました✨✨
塚原卜伝生い立ち 琴人
子ほめ ば馬
王子の狐 圓馬
小田小右衛門 琴鶴
中入
白い椿の精 琴鶴
崇徳院 圓馬
お囃子 稲葉千秋社中
午前 宝井講談修羅場塾 初心者コースから
午後 上野広小路亭しのばず寄席へ
ナナお姉さんは春色衣装で、奇しくもお揃いコーデ🌸🌸
げん馬さんは圓馬師匠のお弟子さん
楽屋もお客席も、ほのぼの~♪
鯉昇師匠と世間話
美味しいお店見つけた、金柑のオマケがきた☺
写真をクリックするとキャプションがよめます
↓↓↓